あるセッション(2)
心に残った過去のセッションについて書いてみます。
クライアントさん自身や状況設定はプライバシー保護のため、変更しています。
カードを使ってセッションを行う場合でも、「あたる/あたらない」が意識される占いとの差別化として意識していることのひとつは、クライアントさんが自分自身の心の状態や思考パターンに気づくような進め方をすることです。
カードなど占術を表面に出すセッションのいい点として(逆に悪い点にもなることもあるかもしれませんが)、より気軽に相談ができるという点があると思います。「自分は人に相談することなど特にない」と思っている人が、ほとんどひやかしかしゃれのつもりで受けたセッションで、自分思考パターンや行動パターンに気づくことがあります。
このケースもそのひとつです。
ある方の付き添いでやってきたこのクライアントさんは、自分には特に悩みなどないとおっしゃっていました。
一緒にいらっしゃったご友人のすすめで、「じゃあ、試しに少しだけ」ということでカードのセッションを行いました。
会社を経営されている50歳前後のその男性は、「特に何もないんだけどね。しいて言えば、ある部下とぎくしゃくしているかな。」とおっしゃいました。「大事なプロジェクトのキーマンなので飲みに誘ったりして、コミュニケーションはとるようにしてるんだけどね。」
「では、その方との関係性についてやりましょうか?」と尋ねると同意されましたので、カードを5枚引いてもらいました。
カードに出ていたのは、クライアントさんご本人が、その部下の方についてダブルシグナル(※)を出しているため、その部下の方が混乱してしまっている、という内容でした。
「その部下の方に、どうせ解ってもらえないという気持ちをお持ちではないですか?」と尋ねると「そうだよ。」とあっさり同意されました。
「部下の方、混乱されているようですよ。解ってもらえないって思いながら、コミュニケーションされてますから。」
そう言うと2-3秒意味が解らない、という感じで無言でいらっしゃいましたが、次の瞬間、はっとした表情になり「ありがとう!」と深々と頭を下げられました。
※ダブルシグナルというのは、例えば、「はい」と返事をしながら首を横に振る等、自分が意識してとっている行動と異なるメッセージ(動作、声のトーン、etc)を相手にだしてしまうことです。
この方の場合、飲みに誘うなど部下との心理的距離を縮める行動を意識的にとりつつ、自分で意識していない部分(表情、話し方など)で部下に対する心的態度(どうせ解ってもらえないという距離感)が伝わってしまっていたと考えられます。部下にしてみれば、近づいていいのか、悪いのかよく解らなくなってしまう訳です。
クライアントさん自身や状況設定はプライバシー保護のため、変更しています。
カードを使ってセッションを行う場合でも、「あたる/あたらない」が意識される占いとの差別化として意識していることのひとつは、クライアントさんが自分自身の心の状態や思考パターンに気づくような進め方をすることです。
カードなど占術を表面に出すセッションのいい点として(逆に悪い点にもなることもあるかもしれませんが)、より気軽に相談ができるという点があると思います。「自分は人に相談することなど特にない」と思っている人が、ほとんどひやかしかしゃれのつもりで受けたセッションで、自分思考パターンや行動パターンに気づくことがあります。
このケースもそのひとつです。
ある方の付き添いでやってきたこのクライアントさんは、自分には特に悩みなどないとおっしゃっていました。
一緒にいらっしゃったご友人のすすめで、「じゃあ、試しに少しだけ」ということでカードのセッションを行いました。
会社を経営されている50歳前後のその男性は、「特に何もないんだけどね。しいて言えば、ある部下とぎくしゃくしているかな。」とおっしゃいました。「大事なプロジェクトのキーマンなので飲みに誘ったりして、コミュニケーションはとるようにしてるんだけどね。」
「では、その方との関係性についてやりましょうか?」と尋ねると同意されましたので、カードを5枚引いてもらいました。
カードに出ていたのは、クライアントさんご本人が、その部下の方についてダブルシグナル(※)を出しているため、その部下の方が混乱してしまっている、という内容でした。
「その部下の方に、どうせ解ってもらえないという気持ちをお持ちではないですか?」と尋ねると「そうだよ。」とあっさり同意されました。
「部下の方、混乱されているようですよ。解ってもらえないって思いながら、コミュニケーションされてますから。」
そう言うと2-3秒意味が解らない、という感じで無言でいらっしゃいましたが、次の瞬間、はっとした表情になり「ありがとう!」と深々と頭を下げられました。
※ダブルシグナルというのは、例えば、「はい」と返事をしながら首を横に振る等、自分が意識してとっている行動と異なるメッセージ(動作、声のトーン、etc)を相手にだしてしまうことです。
この方の場合、飲みに誘うなど部下との心理的距離を縮める行動を意識的にとりつつ、自分で意識していない部分(表情、話し方など)で部下に対する心的態度(どうせ解ってもらえないという距離感)が伝わってしまっていたと考えられます。部下にしてみれば、近づいていいのか、悪いのかよく解らなくなってしまう訳です。
スポンサーサイト