fc2ブログ

無条件の肯定的関心

11/14の記事で、カウンセラーのあり方や態度の条件の2つめとしてあげたものです。
解りにくい日本語ですが、これは無条件にクライアントさんを認めること、受け入れることです。


問題を抱えていると自分を肯定的に感じられなくなったり、本来の自分からかけ離れて、ある状況や条件に自分を合わせて自分の価値をあげようとしたり、好かれようとしたりする傾向がでてきてしまうことがあります。


実際の社会生活の場面では、例えば、売り上げ目標が達成しないと組織内での価値を認められなかったりすることがあります。この場合、このある特定の価値観は、特定の状況で起こっているということに自覚があれば、自分の特性を生かした営業の仕方を工夫する、より自分にあった仕事を模索するなど、前向きな考え方に結びつけていくことができます。


しかし、ときに特定の状況で起こった経験が人生やその人全体に影響を及ぼしてしまうことがあります。
この例の場合、「売り上げが達成できないなんて、私は人間としての価値がないんだ」などどいうようにです。


本来営業成績とその人自身の価値は、切り離されるべきものです。


カウンセラーがクライアントさんのありのままを(たとえ営業成績が悪くても、母親として至らないところがあると思っていても、友人に嘘をついてしまったとしても、etc)、無条件に受け入れることで、クライアントさんは、自分自身が受け入れられる、認められる存在であるということを経験できます。


この経験は、自分が成績がよかったときだけ、人に親切にしたときだけ、受け入れられるという条件付きで受け入れられることとはまったく違う経験になります。


無条件でクライアントさんを受け入れる態度は、クライアントさんが「自分は自分のままでいいんだ」そう感じることをセッションで繰り返し経験することによって、自分自身を肯定的に受け入れていくことを助けるために大切なものと考えています。
また、セッションで、自由に話したいことを話すことができるようにするためにも重要です。





スポンサーサイト



テーマ : こころ
ジャンル : 心と身体

自己一致

来談者中心療法におけるカウンセラーのあり方や態度の条件のひとつに、「自己一致」があります。


テキストや書籍でいろいろな形で表現されていますが、私は、「自分自身が自分のあり方、感じ方に自覚をもっていること、意識していること。それに基づいて、もしくは一致して自己表現していること」としています。


自分自身についての自覚がかけていると、クライアントさんに対して、「裏表があるカウンセラー」、「本当は解ってくれてない」などという印象を与えてしまうことがあります。


例えば、クライアントさんの話が自分の価値観にそぐわないような場合もあります。その時に、自覚なしに、カウンセラーらしく振る舞おうとすると非言語コミュニケーションの部分で別のものが表現されてしまうことがあります。
言葉はやさしいのに目つきが変わった、無意識にクライアントさんから体を背けてしまった、などです。


この場合、重要なのは「表面的はカウンセラーらしい行動」をすることではなく、自分の感情の動きに気づくことです。そして、自分の情動を自覚した上で、クライアントさんに接することです。


この自己一致ですが、日常的に多くの方が意識されるようになれば、コミュニケーションがもっとスムーズになるのに、と思うことがよくあります。


例えば、コミュニケーションのセミナーなどで言われるテクニックのひとつに、相手のことを言うのではなく、自分の状態伝える、というものがあります。


誰かに傷つけられてたときに、それが怒りに変わって「あなたはいつも~だから」などと相手を責めてしまったりすることがあります。特定の人間関係でパターン化してしまっているような場合もあると思います。


自分の心の状態に自覚があり、コミュニケーションのテクニックについて、少しの知識があれば、相手を責めるより「そう言われると、悲しいなぁ」とか、少し冗談っぽく「傷ついた・・・」など、いつものパターンを崩す方法がいくつか考えつくように思います。






テーマ : こころ
ジャンル : 心と身体

来談者中心療法

1940年代にアメリカの心理学者カール・ロジャースによって創始された心理療法です。


「誰もが生まれながらにして、心身ともに成長していきたいと願っている」という仮説、「自分らしさを発揮したいという傾向をもっている」という仮説に基づいています。


ロジャース以前のカウンセリングや心理療法では、専門家が指示や助言を与えるというやり方が中心でした。カウンセラー側が中心にセッションを進めることが多かったわけです。
それに対し、クライアントを信頼し、「非指示的」に接することから「来談者中心療法」という名称を用いるようになりました。


クライアント自身が問題解決する力をもっているという考え方ですので、カウンセラーの側からは指示は行わず、クライアントが「本来の自分らしくある」ことができるような場をセッションで作り出すようにしていきます。


そのためのカウンセラーのあり方や態度の条件として、

(1)自己一致
(2)無条件の肯定的関心
(3)共感的理解

をあげています。


この「クライアント自身が問題解決する力をもっている」、という考え方に関連してよく思い出すミルトン・エリクソンの逸話があります。


おおよそのあらすじ以下のとおりです。
エリクソンがまだ子供のころ友人と野外にいると、一頭の迷い馬に出会ったそうです。
どこの馬などどいう印はなかったとのことですが、エリクソンは自分がこの馬を持ち主に返せると友人に言ったそうです。そして、その馬にまたがりました。馬は自分で自分が記憶している家へと帰って帰ったそうです。


例えば、馬を引っ張っていっていろいろな人に、「この馬の持ち主しりませんか?」などどいう探し方もあります。そういったことをせず、馬を信頼した訳です。


とても象徴的な意味があるように感じます。





テーマ : こころ
ジャンル : 心と身体

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

Key(ケイ)

Author:Key(ケイ)
認定心理カウンセラー
認定アストロカウンセラー
認定Tarot de Paris ファシリテーター
認定バッチフラワーレメディ プラクティショナー

「占いの窓」で、占い、カウンセリングを行なっています。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク