無条件の肯定的関心
11/14の記事で、カウンセラーのあり方や態度の条件の2つめとしてあげたものです。
解りにくい日本語ですが、これは無条件にクライアントさんを認めること、受け入れることです。
問題を抱えていると自分を肯定的に感じられなくなったり、本来の自分からかけ離れて、ある状況や条件に自分を合わせて自分の価値をあげようとしたり、好かれようとしたりする傾向がでてきてしまうことがあります。
実際の社会生活の場面では、例えば、売り上げ目標が達成しないと組織内での価値を認められなかったりすることがあります。この場合、このある特定の価値観は、特定の状況で起こっているということに自覚があれば、自分の特性を生かした営業の仕方を工夫する、より自分にあった仕事を模索するなど、前向きな考え方に結びつけていくことができます。
しかし、ときに特定の状況で起こった経験が人生やその人全体に影響を及ぼしてしまうことがあります。
この例の場合、「売り上げが達成できないなんて、私は人間としての価値がないんだ」などどいうようにです。
本来営業成績とその人自身の価値は、切り離されるべきものです。
カウンセラーがクライアントさんのありのままを(たとえ営業成績が悪くても、母親として至らないところがあると思っていても、友人に嘘をついてしまったとしても、etc)、無条件に受け入れることで、クライアントさんは、自分自身が受け入れられる、認められる存在であるということを経験できます。
この経験は、自分が成績がよかったときだけ、人に親切にしたときだけ、受け入れられるという条件付きで受け入れられることとはまったく違う経験になります。
無条件でクライアントさんを受け入れる態度は、クライアントさんが「自分は自分のままでいいんだ」そう感じることをセッションで繰り返し経験することによって、自分自身を肯定的に受け入れていくことを助けるために大切なものと考えています。
また、セッションで、自由に話したいことを話すことができるようにするためにも重要です。
解りにくい日本語ですが、これは無条件にクライアントさんを認めること、受け入れることです。
問題を抱えていると自分を肯定的に感じられなくなったり、本来の自分からかけ離れて、ある状況や条件に自分を合わせて自分の価値をあげようとしたり、好かれようとしたりする傾向がでてきてしまうことがあります。
実際の社会生活の場面では、例えば、売り上げ目標が達成しないと組織内での価値を認められなかったりすることがあります。この場合、このある特定の価値観は、特定の状況で起こっているということに自覚があれば、自分の特性を生かした営業の仕方を工夫する、より自分にあった仕事を模索するなど、前向きな考え方に結びつけていくことができます。
しかし、ときに特定の状況で起こった経験が人生やその人全体に影響を及ぼしてしまうことがあります。
この例の場合、「売り上げが達成できないなんて、私は人間としての価値がないんだ」などどいうようにです。
本来営業成績とその人自身の価値は、切り離されるべきものです。
カウンセラーがクライアントさんのありのままを(たとえ営業成績が悪くても、母親として至らないところがあると思っていても、友人に嘘をついてしまったとしても、etc)、無条件に受け入れることで、クライアントさんは、自分自身が受け入れられる、認められる存在であるということを経験できます。
この経験は、自分が成績がよかったときだけ、人に親切にしたときだけ、受け入れられるという条件付きで受け入れられることとはまったく違う経験になります。
無条件でクライアントさんを受け入れる態度は、クライアントさんが「自分は自分のままでいいんだ」そう感じることをセッションで繰り返し経験することによって、自分自身を肯定的に受け入れていくことを助けるために大切なものと考えています。
また、セッションで、自由に話したいことを話すことができるようにするためにも重要です。
スポンサーサイト